2025年成人式を行っていました。ご本人ご家族に来所頂き理事長・施設長・後援会、同じ班の利用者・職員の皆からお祝いをさせて頂きました。いつもより落ち着きもあり成長を実感出来る本人の姿を見ることが出来ました!!素敵なスーツを着て本人も特別な空間と催しを楽しんで頂けたでしょうか?今までご家族を初めご本人を支えてきた方の皆様のおかげだと思います。本当に成人おめでとうございます!
書き初めの由来は、平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事がルーツになるそうです。吉書の奏は、改元・代替わり・年始など、ものごとがあらたまった節目に、天皇に文書を奏上するというもので、本来は行政手続きなのですが、内容は儀礼的で、政治がつつがなく進行しています…という慶賀を述べるものでした。江戸時代になると、この吉書始めが庶民の間にも「おめでたい新年に書道(習字)をする」という行事となって広がり書き初めが広まって一般的になったそうです。
集中力高く書く利用者さんや大胆に筆を走らせる利用者さん。一人一人個々性が出た書き初めが出来ました☆
今年も元気な社会福祉法人宇治福祉園の園児の皆さんが紙漉き体験に来てくれました!
自分の卒園証書作りですが1人1人楽しそうにそして集中して作られています。思い出に残る卒園証書が出来れば良いですね☆
社会福祉法人ももやま福祉会
〒612-8154 京都府京都市伏見区向島津田町215番地
TEL075-602-3390 FAX075-612-7441
E-mail momofuku1@nifty.com